道具

スポンサーリンク
道具

#アクアリウム これからの熱帯魚飼育の常識に?スマートプラグで水槽管理

えっ、まだアナログタイマー使ってるんですか?なんて、久々の更新が煽り口調で始まってしまったビバです。ごめんなさい悪気はないんです、悪気はないんですが、あまりにもスマートプラグが便利すぎて、つい…今回はアクアリウムの管理に欠かせない「タイマー...
アクアリウムハック

砂の水分を飛ばすには?汚れず散らからない、底砂を室内で乾かす方法

コリドラスなどを飼っていると、水槽の底床に砂を使用することが多いと思います。砂の中に頭を突っ込んでモッフモッフしてる姿は、とても愛らしい。ですがこの砂、水槽のリセットなどをしていったん乾かして保存しておこう、というときになかなか乾かすのが難...
道具

底面フィルターを強化!?マイクロパワーフィルターを底面ろ過に繋ぐ

当ブログでいろいろカスタマイズを紹介した「ニッソーマイクロパワーフィルター」。その小さすぎる筐体からは想像できないパワフルな水量は魅力的で、ろ過能力が落ちたらカートリッジごと交換しなければならないというデメリットはウールマットを外付けするこ...
道具

ニッソーマイクロパワーフィルターにリングろ材を外付けする方法

前回はニッソーマイクロパワーフィルターにウールマットを外付けし、物理ろ過を出来るように改造しました。改造ってほどじゃないけど。そして、パイプの中にろ材も入るんじゃないかと思い、実際にやってみました!!リングろ材もセットできてしまう!!プロホ...
道具

ニッソーマイクロパワーフィルターに交換式ウールを外付けする方法

先日買ったニッソーマイクロパワーフィルター、コンパクトなサイズと性能は申し分ないんだけど、如何せんフィルターの目詰まりが早すぎてコスパが悪い。なんとかフィルターを交換式に出来ないかとキョロキョロしたところ・・・こんなものが目に止まりました。...
道具

ニッソーマイクロパワーフィルターは分解できる?中の濾材交換は?

先日興味本位で買いました、コレ!ニッソーのマイクロパワーフィルター!!パッケージの「小さくてもパワフルろ過」に偽り無く、このサイズでこんなに流量あるのか!ってくらいパワフルです。これは水槽内で目立たなくていいなぁ、なんて思っていたのですが、...
アクアリウムハック

水槽用ボンドでより安全になった自作ブラインシュリンプ孵化分離器!

当ブログの超人気記事「究極の自作ブラインシュリンプ孵化分離器?100均で材料が揃う!作り方を大公開!」ですが、長年使ってきてだんだんと不満が出てきました。やはりというかなんというか、接合部分が劣化してきたのです。ペットボトル2つを接合するた...
道具

ニッソーマイクロパワーフィルターレビュー!ミニ水槽~30cmキューブ水槽に!

先日ジョイフルAKにふらっと寄ったとき、アクアリウムコーナーで衝撃的なアイテムに出会いました!!それが、これ!!ニッソーのマイクロパワーフィルター!!なんですかこのちっちゃ可愛いアイテムは・・・こんなの、ベタ水槽にすっぽり入るじゃないですか...
水草

頑固な黒髭苔もスッキリ落ちる!?ヒーターなどに付いた黒髭苔の落とし方

熱帯魚を飼育していて必ず悩まされるのが「苔」です。ガラス面にびっしりと緑色の苔が生えたり、なんか糸状のふわ~っていうのが水槽内になびいていたり・・・特に厄介なのは黒髭苔という超頑固なコケ!!コレです。まさに髭のような、短い毛のようなコケです...
道具

水作エアポンプとぶくぶくカーテンで立体的で幻想的なアクアリウムに!

ちょっと前の話なんですが、水槽のレイアウトを変えたあと「なんか寂しいなぁ」と思って、以前買っておいた「ジェックス ぶくぶくカーテン」を設置してみました。こんな感じで、ぷくぷくと泡がでて水槽内に動きが出て喜んでいたのですが。随分前に購入したエ...
アクアリウムハック

水槽の苔とりで手を汚したくない?このブラシがガラス面の掃除に便利!

水槽のガラス面につくコケの掃除って大変ですよね・・・熱帯魚は可愛いんですが、水槽の中に手を突っ込んで掃除するのって、なんか汚くて抵抗あります笑もちろん水は綺麗なんですけど!なんか・・・バクテリアが・・・笑というわけで、水槽のガラス面はいつも...
アクアリウムハック

水槽も冬支度?寒さによる水温低下を防ぐ工夫で寒さ対策

いよいよ冬が近づいてきて、気になるのは水槽の水温低下。ヒーターがあれば一定の水温は保てますが、これからの時期はヒーターだけに頼るのもちょっと心許ない。万が一、ヒーターが壊れてしまったら水温は急激に下がってしまいます。寒いのは勘弁してほしいよ...
アクアリウムハック

一度使った底床をもう一度使うために!洗った砂の簡単な乾かし方

今回のお話は、水草水槽の人にはあんまり関係のない話。というのも「一度使った底床の再利用の仕方」です。水草水槽の場合は底床にソイルを利用することが多いと思います。ソイルは土を固めたものですので、汚れたからといって水洗いして再利用することはでき...
アクアリウムハック

究極の自作ブラインシュリンプ孵化分離器?100均で材料が揃う!作り方を大公開!

以前「ブラインシュリンプ孵化器 自作」といった感じのキーワードで検索すると出てきていた『究極のブラインシュリンプ孵化器の作り方』というページが、いつの間にか消えていました。ちょっと前までは見れたと思ったのに・・・というわけで、記憶を頼りに『...
道具

アクアリウムを明るく照らす!コトブキのフラットLED900ブラックは予想以上に明るい!

アクアリウムに必要となる設備に『照明』があります。水槽内に昼夜を与え、水草の育成やライトアップに欠かせない設備です。現在アクアリウムで急速に普及しているのがLEDライト。アクアリウムにおける照明は1日8時間程度点灯させるものなのでLEDの省...
道具

エーハイムエコフィルターが壊れた!初めての部品交換の流れ

最初に断っておきますと、今回壊れた原因は自分です!すいません!基本的に使い方を間違っていたんです。。。僕が使っているのはエーハイムのエコフィルター2234という、初心者でも簡単に使えそうな素晴らしい外部濾過装置です。「マルチハンドル」という...
書籍

チャームオリジナルのCO2添加キットを購入!水草の成長促進と美しい気泡を見るために。

さっそく美しい気泡が見れました!実は数日前にチャームのCO2添加キットを購入しました。なんてことはない、水草をもっと育てたかったのと、美しい気泡に憧れたからなのですが、さっそく効果がでて嬉しい感じなのでご報告です!あぁ、ラージパールグラスが...
道具

全光束1520 lm!白熱電球100w形相当のLED電球は眩しいくらいに明るくて省電力!

うちの90センチ水槽で使っている照明。それが日立の「LDA15D-G」というLED電球です(2灯つかってます。)LED特有のなんだか放熱できそうなスリットが入ってます。個人的にLED電球の形ってカッコいいと思います笑では、どれだけの明るさか...
スポンサーリンク